【コンサルティング事例】収益確保と人材育...
2023年7月31日
墨田区でひない地鶏を使用した焼き鳥店「錦糸町ひない」「ひないスタンド」の2店舗を運営している、有限...
コンセプト
トップの描く未来をカタチに
現場と共有することで
行動を加速させる
変化し続けることで
持続する企業が増えている
私たちは計画作りと共有を通して
小さな組織の経営に
革新を起こします
100社以上の経営革新計画策定支援、セミナー・研修講師として年間約70日以上の登壇を行っています。
商工会議所や中小企業基盤整備機構など、安心できる公的機関の仕事を中心に行っています。
経営者だけでなくマネージャーや若手など全ての階層に対して、研修や1on1面談を行うことでアプローチしています。
事業内容
よくある質問
Q1.どんな業種が対象になりますか?
全ての中小企業が対象になります。相談をよくお受けする企業像としては、経営者の幹部がいない、育っていないという企業様が多く、やりたいことを実行になかなか移せないという企業様が多いです。
Q2.他と比較した強みや特徴はなんですか?
トップから現場の社員まで一気通貫してコミュニケーションをとることです。企業の将来像を共有し、トップから現場の社員まで1対1で 対話を行うことで主体的な行動を促します。
Q3.飲食業の支援はどうしてできるのですか?
業務用酒販店に約10年間勤務した経験から、飲食店の開業・出店に数多く関わりました。その時の経験と、事業計画書策定などの中小企業支援の経験を活かしてサポート致します。
Q4.実際にどのようなことをしてくれるのですか?
経営者様とのヒアリングを通して、企業の将来像を経営計画書に具体化していきます。完成した計画書を組織のメンバーと共有し、ゴールに向かってそれぞれができることを引き出し、実行するまで訪問型の支援を行います。
Q5.社外パートナーがいるメリットはなんですか?
社内の人材だけは気づかないことにフォーカスを当てることで、新しい角度から物事を考えることができます。また、対話の相手がいるため自分自身の潜在意識や課題を整理することができ、行動に移すまでのスピードを加速させることができます。